日本ドイツワイン協会連合会(現 一般社団法人日本ドイツワイン協会連合会)が制定した「ドイツワインの日(4月28日)」が、女性セブン(NEWS ポストセブン)に当連合会の様々な取組と併せて掲載されました。
「ドイツワインの日(4月28日)」が女性セブンに掲載されました
2021.04.23
2021.04.23
日本ドイツワイン協会連合会(現 一般社団法人日本ドイツワイン協会連合会)が制定した「ドイツワインの日(4月28日)」が、女性セブン(NEWS ポストセブン)に当連合会の様々な取組と併せて掲載されました。
2021.04.19
日本ドイツワイン協会連合会(現 一般社団法人日本ドイツワイン協会連合会)では、2012年に「日独友好150周年」を迎えたことを記念し、GW(ゴールデンウィーク)を「German Week(ジャーマン・ウィーク)」ドイツワイン週間と位置付けるとともに、「German Wine」と「Golden Week」の頭文字「GW」が同じであることから、ゴールデンウィーク前日の4月28日を『ドイツワインの日』と制定しています。 『ドイツワインの日』には、是非ドイツワインをお楽しみください。 ※ 例年ドイツワインの日パーティーをこの時期に開催していますが、新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえて開催を控えてお… もっと読む »
2021.04.08
受付は終了いたしました。 当連合会では、ドイツワインのボトルのエチケット表記など、正しい発音で学ぶことができるオンライン講座を開催いたします。 より多くの方々にご参加いただきたいため、今回はトライアル版(30分)として無料でご参加いただけます。 皆様のご参加をお待ちしております。 日 時:2021年4月18日(日) 午前10時〜10時30分 形 式:オンライン(Zoom) 受講料:無料 定 員:100名(先着順)※定員に達し次第受付停止 内 容:アルファベットの発音から、ドイツワインの産地の読み方まで 講 師:児玉 朝子 &nb… もっと読む »
2021.04.01
※本募集は終了いたしました 当連合会では「ドイツワインと私」をテーマとした作文を募集しています(応募期限 2021年10月30日(土)正午)。 あなたのドイツワインに関わる体験や楽しみ方などドイツワインの魅力を、ドイツワインを飲んだことがない方々や日頃楽しまれている方々へ発信するものです。 皆様の思いを綴ってください。 応募要領はこちらからダウンロードできます 応募要領 日本語の自作未発表で、お1人1作品に限ります(複数応募は無効)。 • Microsoft WordでA4サイズ800〜1,200字以内。 • フォントはMS明朝体、半角はCentury。 • 横書き又は原稿用紙仕様。 • 関連… もっと読む »
2021.03.31
Wines of Germany日本オフィスの発表(3月30日)によると、2021年3月19日にユネスコドイツ委員会の専門委員会の推薦に基づき、「ドイツのワイン文化」が無形文化財として国内登録されました。 (一社)日本ドイツワイン協会連合会では、ドイツワイン愛好家の育成や愛好団体の支援、ドイツワインの普及啓発、そしてドイツ文化の発展への寄与を重要な目的として、ドイツワインケナー呼称資格試験をはじめ、様々な事業を推進してまいりました。 引き続きこれらの目的を達成するため、役員が一丸となり取り組んでまいります。
2021.03.29
当連合会では、事業推進サポーター(3期生)を新たに3名認定しました(3月28日付け)。 メンバーは1、2期生と合わせて28名、国内各地をはじめ、ドイツなど海外からも応募いただいております。 今後、イベントに応じ活動するとともに、オンライン説明会(第2回)や勉強会などを開催し、普及啓発活動の更なる活性化を図ってまいります。 また、地方協会・文化協会との連携やサポーター同士のつながり強化の観点などから、本募集は継続しますので、引き続き皆様の御応募をお待ちしております。 御不明な点がありましたら、お問合せフォームからお気軽に御相談ください。 事業推進サポーター(ボランティア)継続募集中 当連合会では… もっと読む »
2021.02.15
当連合会では、事業推進サポーター(2期生)を新たに5名認定しました(2月14日付け)。 メンバーは1期生と合わせて25名、ドイツやイギリス、全国規模で応募いただいています。 今後、オンライン説明会や勉強会などを開催し、普及啓発活動に備えてまいります。 また、地方協会・文化協会との連携やサポーター同士のつながり強化の観点などから、本募集は継続していきますので、引き続き皆様の御応募をお待ちしております。 御不明な点がありましたら、お問合せフォームからお気軽に御相談ください。 事業推進サポーター(ボランティア)継続募集中 当連合会では、ドイツワインの普及啓発に関心があり、主に講座やワイン会などイベン… もっと読む »
2021.01.19
当連合会では、「事業推進サポーター」の1期生として、応募のありました20名を1月17日付けで認定しました。今後の普及啓発活動に備え、新型コロナウイルス対策に留意しながら、オンライン説明会などを開催してまいります。 なお、地方協会・文化協会との連携強化の観点などから本募集を継続しますので、引き続きの御応募をお待ちしております。 御不明な点がありましたら、お問合せフォームからお気軽に御相談ください。 事業推進サポーター(ボランティア)継続募集中 当連合会では、ドイツワインの普及啓発に関心があり、主に講座やワイン会などイベントの準備や運営等の補助を担う「事業推進サポーター」として活動できるボランティ… もっと読む »
2021.01.07
当連合会は、現在16ある各地のドイツワイン協会・文化協会と連携し、活動を展開しています。これらの地方協会・文化協会では、それぞれの状況に応じてドイツワイン会や勉強会など様々な活動に取り組んでいます。 先に公開した「地方のドイツワイン協会・文化協会の御紹介(その2)」では滋賀ドイツワイン文化協会の活動を御紹介しましたが、他の協会・文化協会の活動は、日本ドイツワイン協会連合会設立25周年記念号の12頁以降で御覧いただけます。 日本ドイツワイン協会連合会設立25周年記念号はこちら
2021.01.01
新年あけましておめでとうございます。一般社団法人日本ドイツワイン協会連合会会長の三木達也でございます。 ドイツワイン愛好家の皆様をはじめ、様々なお立場からドイツワインに関わる皆様におかれましては、日頃より一般社団法人日本ドイツワイン協会連合会の活動に格別の御理解と御協力を賜り、深く感謝申し上げます。 2020年は新型コロナウイルス感染症をはじめ、アフリカ豚熱、鳥インフルエンザ、記録的な自然災害など様々な危機が世界と日本を脅かした1年となりました。特に新型コロナウイルス感染症の猛威は大きな衝撃を世界に与え、私たちの生活を一変させました。当連合会も断腸の思いで、ドイツワインケナー・ドイツワイ… もっと読む »
2020.12.31
当連合会は、現在16ある各地のドイツワイン協会・文化協会と連携し、活動を展開しています。東京に限らず、各地でドイツワインの愛好家が集まり、ドイツワインを楽しんでいます。 今回は滋賀ドイツワイン文化協会(代表 溝井秀次さん)の普及啓発活動を御紹介します。 〈以下、御紹介〉 コロナウイルス感染症が流行しているなか、ドイツワイン普及活動にいそしむ皆様に心より御礼を申しあげます。 「滋賀ドイツワイン文化協会」が発足したのは1998年のこと。当会設立時には、浅田勝美特別顧問、小柳才治名誉会長には大変お世話になりました。 当会は、とにかく地元の方に本物の「ドイツワインを知って頂くこと」をモットーにしていま… もっと読む »
2020.12.30
当連合会は、現在16ある各地のドイツワイン協会・文化協会と連携し、活動を展開しています。これらの地方協会・文化協会では、それぞれの状況に応じてドイツワイン会や勉強会など様々な活動に取り組んでいます。 入会希望や問合せ等は(一社)日本ドイツワイン協会連合会まで御連絡ください。各協会と調整の上、御連絡いたします(活動休止中等の理由により、御連絡までお時間をいただく場合がありますので御承知おきください。)。 協 会 名 称 代表者氏名 郵便番号 住 所 1 秋田ドイツワイン協会 加藤 義規 014-0512 秋田県仙北市西木町上荒井字中屋敷76 2 新潟ドイツワイン協会 新田見… もっと読む »
2020.12.14
事業推進サポーター(ボランティア)とは 当連合会では、ドイツワインの普及啓発に関心があり、主に講座やワイン会などイベントの準備や運営等の補助を担う「事業推進サポーター」として活動できるボランティアを新たに募集します。 現在、新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえ、当連合会では当面のイベント開催を控えていますが、いずれ活動が活発化する日が到来します。そのとき、御一緒に活動できる方々の御応募をお待ちしています。 (閲覧用)サポーター制度実施要領及び様式第1号、2号 応募方法 1 事業推進サポーター制度を確認の上、様式第1号及び様式第2号を作成ください。 様式第1号 事業推進サポーター制度登録申請書… もっと読む »
2020.12.03
当連合会の川島祐子理事(ドイツワインケナーエキスパート・上級ケナー)が、12月2日(水)にアカデミー・デュ・ヴァン青山校で「ドイツワインマスター講座〜パンとチーズのマリアージュを添えて〜」の講師として登壇しました。 (川島祐子理事(画像右)とコラボしたドイツワイン専門Shop&Bar CASSIEL(カシエル)森彩さん(画像左)、アカデミー・デュ・ヴァン青山校にて)
2020.12.01
Wines of Germanyの発表(11月30日)によると、11月30日にナーエやフランケン、ファルツ、ラインガウなどの生産地域で、収穫が難しいアイスワイン用ブドウの収穫に今年初めて成功したとのことです。
2020.10.31
ドイツワインの専門家が対象の「ドイツワインケナーエキスパート」呼称資格認定試験の開催を決定いたしました。 受験条件は上級ケナー有資格者で、職業としてドイツワインを含むワインの販売、サービス、流通、マーケティング、教育等に従事し、2年以上の実務経験を有する方が対象となります。認定に際してはセミナー受講が必須となっており、その後筆記試験を行います。 日程:2021年2月21日(日) 会場:アカデミー・デュ・ヴァン青山校 募集受付:2020年11月15日(日)10:00〜 募集人数:15名 詳細は後日公開いたします。皆様のご応募お待ちいたしております。
2020.10.28
去る10月27日(火)、ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテルにおいて、ドイツワインセミナー講師チーフエデュケーターの山本広哉理事が、一般社団法人日本ソムリエ協会主催の神奈川支部例会セミナー「ドイツワインセミナー「近年の傾向」」に講師として登壇しました。 当連合会では、引き続きドイツワインセミナー講師陣によるセミナーをはじめ、様々な活動を通してドイツワインの普及啓発に取り組んでまいります。
2020.10.11
Wines of Germanyの発表(10月8日)によると、2020年ヴィンテージは収穫前の気候にも恵まれ、約860万hlに及ぶ収量が見込まれています(過去10年間の平均870万hl)。
2020.10.11
※ 募集は終了しました 当連合会では、今後発行する「ドイツワインケナー・上級ケナー呼称資格認定試験過去問題集 2020年度版」等に掲載する合格体験記を募集します。 皆様の受験に際しての貴重なご経験を、今後受験を目指す方々に伝えていこうという取組です。ふるってご応募ください。 ドイツワインケナー・上級ケナー呼称資格認定試験・合格体験記 募集要領 (こちらからダウンロードできます) 1 応募資格 2017年度から2019年度の間に標記資格を取得された方 2 応募期間 2020年7月24日(金)〜 10月31日(土)※延期しました 3 応募内容(合格体験記6点程度) ⑴ 文字数等の目安 〜文章量等に… もっと読む »
2020.10.05
Wines of Germanyがドイツワインの統計データ(2020/2021)を公表しました(10月5日)。 データの一部は当連合会がドイツワインケナー試験の受験者に配布する「ドイツワインの魅力」にも引用されています。