一般社団法人日本ドイツワイン協会連合会が認定するドイツワインセミナー講師は2018年度より資格制度として始まりました。
講師陣はドイツワインの幅広い知識を有し各種セミナーにおいて活動をしています。
ドイツワインセミナーや講師の派遣・依頼に関するご相談はお問い合わせよりご連絡いただけますようお願いいいたします。
※講師のご依頼に際しては諸経費が必要となります。

<2025年度ドイツワインセミナー講師呼称資格認定試験要項>
■一次試験:2026年2月22日(日) 13:00〜17:00(受付12:45~)
■二次試験:2026年3月22日(日) 13:00〜17:00(1人約30分予定)
■会場:アカデミー・デュ・ヴァン青山校 >>HP
    〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山ガーデンフロア(B2F)
    アクセス>>Google Map

<試験概要>
■出願期間:>2025年11月1日(土)10:00〜2026年1月31日(土)12:00(定員になり次第締め切り)
※web出願、お支払いは銀行振込またはクレジット決済(Pay Pal)
■募集人数:3名
■受験料:26,000円(合格の場合、別途 登録料28,000円を納めて頂きます)税込
■一次試験:セミナー受講(30分)、オープンテイスティング(30分)、筆記試験(60分)
■二次試験:面接、質疑応答、プレゼンテーション、テイスティング(約30分)
■事前提出物:2026年2月1日〜2月18日必着「課題論文、活動計画書」

<ドイツワインセミナー講師称号授与規定>(抜粋)
■目  的■
ドイツ文化及びドイツワインに対する豊富知識を有し、称号に相応しい教養及び資質を備え、プロ、愛好家を問わず「ドイツワインの普及、啓蒙する役割」を果たせる方を養成し、として正しい知識の普及に努め、これらの活動を通しドイツ文化の発展に寄与することを目的とする。
■受験資格■
上級ドイツワインケナー資格取得者。ドイツワインの知識に精通していることはもとより、その歴史文化に対しての教養、造詣が深く、ドイツワイン文化の発展の為に、セミナーや啓蒙活動をされている方。
■認  定■
当協会が認定する試験委員により認定試験を行い、試験認定委員会の判定により認定する。認定合格者に通知し登録料を納入後、認定状、資格登録証及び胸章を授与する。

 

<お申込みの流れ>
①こちらより活動実績及び経歴書をダウンロード>>活動実績及び経歴書ダウンロード(記入サンプルはこちらをご覧ください)
2025年11月1日(土) 10:00〜>>申込ページ
③Web登録(上記①活動実績及び経歴書・顔写真の添付、受講料の支払い)
④2026年2月1日(日)に論文テーマをメールにてお送りいたします。
⑤課題論文と活動計画書をメールにてご返信ください。
 提出期限:2026年2月2日(月)〜2月18日(水)必着
⑥受験番号のメール送信(2月20日)
⑦セミナー受講(一次試験)
 日時:2026年2月22日(日) 13:00〜17:00 セミナー後 筆記試験
⑧二次試験
 日時:2026年3月22日(日) 13:00〜17:00(1人約30分予定)
⑨後日、結果のご連絡をいたします。
⑩合格された場合、登録料28,000円をご入金ください。
⑪バッジ、認定状、資格登録証(カード)を授与。

 
2018年度認定
山本広哉
山本 広哉 
Hiroya Yamamoto
:Chief Educator


先輩方が培ってきたドイツワイン文化を継承しながら現代から未来へ続く話しをしています。

 
木村 薫
木村 薫 
Kaoru Kimura


美味しいドイツワインに皆さんが出会い、気軽に楽しめるようにお手伝いをしていきます。

 
青木 哲史
青木 哲史
Satoshi Aoki


5年間のドイツ駐在時代にドイツワインの魅力に惹かれました。共に素晴らしいドイツワインを勉強していきましょう。

 
賀久哲郎
賀久 哲郎
Tetsuro Gaku


ドイツとドイツワインを愛することでドイツワインの普及に務めます。主に日独協会でワインの講座を展開します。

 
2019年度認定
藤原 海人
藤原 海人
Kaito Fujiwara

 

あなたの好みのドイツワインをご一緒に探しましょう。その魅力を世界と比較しながら理解していきます。
参考1 ドイツワインアカデミー・バーデン報告【Report of German Wine Academy(in Baden))(参考2 自己紹介Facebookトップ

 

大穂 未生
大穂 未生
Mio Oho
 

大好きなドイツワインとドイツ文化の魅力について、心を込めてお伝えします。ドイツワインの美味しさに共に酔いましょう。

 

 

 

セミナー講師に関するQA
受験資格はありますか? 上級ケナーを保有している必要があります。
試験日はいつですか? 2年に1回の割合で開催し、HPで御案内します。
どのような試験ですか? 課題の論文提出、セミナー受講後、筆記試験、面接、プレゼンテーション等があります。
セミナー経験がないのですが受験できますか? 受験できます。合格後は、セミナー開催計画書に沿って活動していただきます。
合格した場合、連合会でセミナーをできますか? 内容により御担当いただく場合もあります。
合格後にセミナーを開催する機会がない場合はどうなりますか? セミナーを開催していただくことが資格の条件ですので、当連合会で資格継続について再協議がなされます。
3年の更新制で、更新時に何が必要ですか? 継続の場合、当連合会へ活動実績報告書を御提出いただいた上、所定の更新料が必要となります。